食べる時はいつも義母以外で「いただきま~す」して、みんなが食べ終わるかな?という
くらいになってから義母はおかずの残りとついで時間の経った白飯を食べてた。
断られるし、みんなで待とうとしたら「先に食べてて」とせかされるし、せめて白飯を
お茶碗につぐのを後にしようとしたら「私の分はナシってことね…」とか言われるしで
ずっとそのままにしてた。
ですか?」と聞くと「いいのよ、私は最後で。嫁に来た身として当然のことよ」と
言ってたので「へー、嫁って大変なんですねー」とか答えてまた食べだしたら、横で食べて
た義妹さんがブフォ!ってゴハンを吐き出して「おかーさん、もうやめなよー!嫁子ちゃん
いびりたいんだろうけどムリだよ!遠回りすぎだよ!」とか何とか…
なんか、嫁(つまり私)は義母の代わりにおさんどんして最後の残り飯を食べるべきなのに
自分から言い出さないからわざと見せつけてやって「申し訳ありませんでした、私がやります」
と言ってくるのを待ってた…らしい。
確かに遠回りすぎだよね。
でも義妹さんが言ってくれてからは普通に一緒に食べるようになりました。何となく気まずさは
感じてたのでちょっとスッキリ。
旦那は私以上にドンだから、義妹さんがいなかったら今も続いてたかも。
もしかしたら、また別の遠まわしないびりはあるのかもしれないけど、まだ気づけずにいます。
そのままにしてたに吹いたww
私もきっと「へ~~たいへんですねぇ~~~」と気づかずじゃなく気付かないフリして知らんぷりすると思う。
メンドクセぇ。
>>379
義妹よりあなたがGJよw
天然最強。
「ごはんをつぐ」って言うのはどこの地域?
うちでは「ごはんをよそう」だよ。
「遠まわし」というところがところどころ「遠回り」になってるのも気になる。
なんとなく北の方の方言なんだろうか?
>>382
御飯つぐ、広島でも言う。
遠まわしを遠回りとは言わない。それぞれ別の意味。
ご飯をつぐってのは、ご飯を注ぎ足すって言う意味だと思ってたよ。
ご飯をよそう
お酒をつぐ
一応「つぐ(注ぐ)」は液体に対して使うらしいけどね。
方言なんでは?
つけるとか盛るという地方もあるし…>>385
やっぱり方言かな
ご飯をつぐ、京都府内のど田舎だけど言う。
ただし若い人は言わない。
ご飯をつぐって方言だったのか…@山口
「手袋をはく」と親が言うので小学生の時にそういったら
同級生に「はくは靴下やズボンに使うんだよ!pgr」と。
親も私も地元関西出身だったんだが。
姑が二重まぶたのことをフタカワと言うのが気持ち悪くて
調べてみたら昔は二重をフタカワと言ってたそうで
ヘーと思った。
姑が何度訂正してもベビーカーのことを乳母車という。
そのくせ、ベッドメリーのことを「モービル」
乾燥機のことを「ドライヤー」コストコのことを「コスコー」と言うので
違和感ありまくり。
>>394
…他は知らんが、ベビーカーは乳母車でも間違ってなくね?w